私の家計簿の付け方

家計簿 家計簿
スポンサーリンク

最近の買い物は、24時間営業のスーパーに夜遅くに行くことが増えました。

遅い時間だと人がすごく少なくて、いいですね。

ただ、売り切れのものが多いのが難点です。

それでも人との接触が少なくて済むし、こんな状況でも時短営業にせず頑張ってくれているのは

とてもありがたいです。

スポンサーリンク

家計簿をつける目的

家計簿をつける場合、ある程度つける目標を持った方がいいと思います。

例えば、何にいくら使ったのかを知りたいとか、どれだけ貯蓄できるか・どこを削れるか考えるとか。

私が家計簿をつけるのは、分析するためです。

1.費目ごとに、いつ頃、いくら使ったのか。

2.月に、年に、どれだけ使うのか。

3.特別支出はいつ、いくら必要なのか。

だいたいこの3つを知るためにつけています。

毎日はつけていません。ズボラなので。

つけるのは週に1回か、2週に1回くらいでしょうか。

若い頃は市販の家計簿で、細かく費目を分けてつけていましたが、今は知りたい項目に絞って

アプリでつけています。

食費、外食、日用品、ペット、医療費、衣服美容、車・交通費、レジャー、この8つが知りたい費目。

公共料金や携帯電話、小遣いなどは月間の集計表に載せています。

分析するので、集計がとても大事。

手書きの家計簿だと集計が大変なので、アプリにしています。

ただ、見返しやすくて節約効果があるのは手書きですね。

集計が楽になる方法があるなら、手書き家計簿にしたいところです。

1日1ステップ 実行するうちにお金が貯まる! 「ズボラ家計管理」トレーニング

新品価格
¥880から
(2023/1/14 08:28時点)

毎日の残高合わせはしません

若い頃は、家計簿上の残高と財布の中の金額をきっちり合わせていました。

帳簿のように、支出のすべてを記入して、計算が間違っていなければ残高は合うはずです。

でもレシートがないものを忘れていたり、計算間違いをしたり、合わない数円を探してイライラ。

その頃は、家計簿をつけることそのものが目的だったので、合わせるべきだと思っていました。

でも、1年間つけて集計をしてみて、毎月の費目ごとの支出額はそんなに大きく変わらないし、

特別支出がだいたいわかったら、そんなに細かくつける必要はないとわかりました。

それ以後は、残高合わせは厳密にはしなくなりました。多少違っていてもOK。

今は全くしていません。

毎月の支出の変化を「ざっくりと」知るためにつけています。

食費も内訳はなくて「食費」で全部まとめています。

自分が知りたいところだけ、つければいいと思っています。

それにざっくりと支出傾向がわかったら、あまりつける必要もないと思います。

スポンサーリンク

特別支出は資料を残す

特別支出って、年に数回だったり数年に1回だったり、「あれ、前はどうだったっけ?」となりやすい。

なので、できるだけ資料やコピーを残すようにしています。

オットがよく「前の時はどうだった?」と聞いてくるのが始まりでした。

車を買った時、前の車の下取りはいくらだった?とか(3年以上前の事は覚えていない!)、

○○を修理した時は?□□の見積もりを取った時はいくら?とか。

終わったらきっと忘れるだろうと思うことは、資料を残しています。

邪魔になりそうなら、写真を撮ってクラウドに残しておくのがおすすめです。

にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄(50代)へ
にほんブログ村

コメント